Tuesday, September 14, 2010

TxKxG再び!

去る9/10
職場の走り屋達とお馴染み「卵かけご飯」を食べに行ってきました。





今回はいつもの



NSR250と



VTR1000に加えて



CBR1000RRも加わって更に強烈になっています。笑

いやーブリッブリですね。
もちろんコーナーはフルバンクなのでやはりコーナー二つで消されました。

最近ストレートで速いのは分かったんで
コーナーでしっかり寝かして走りたい欲が・・・
気がつけばワインディングばっかり走ってます。

しかし国産にのってしまうと何か違うんです。
今のってるスポーツのようなアホなノリのバイクでやるからこそエクスタシーを感じるんですよ。

まぁとりあえず
マフラーをアップタイプにするしかないですね。笑






話を戻します。

走りでは完敗ですが
食べた卵の量だけは勝ちました。笑
今回は7個。
走りゲロしそうになったのは言うまでもありません。



天気はサイコーだしたが、まだまだ暑かったです。



早くもう少し涼しくなってくれんかな・・・
まだまだちょっとブッ飛ばすと油温が気になります。




RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRK

Friday, September 10, 2010

タッチ復活!!

今日は明日のツーリングに向けてスポーツをメンテ。
今回はブレーキフルードを交換してみました。




何気に納車以来一度も変えてないブレーキフルード。
走行距離18000キロ。
どれだけギットギトなのか楽しみで御座います。



ハーレーに乗ってる方はご存じだと思いますが、フルードはDOT4ではなくDOT5
高いねん。笑
しかもこんな容量いらんねん。笑






まずはフロントから。
写真では分かりにくいと思いますが、殆ど汚れてませんでした。
止まる時と攻める時ぐらいしか使わないからでしょうか。

まぁでも変えてみるとやっぱりエア噛んでたみたいでタッチがだいぶ良くなりました。





続いてリア。
こちらはえらい黒くなってました。笑
交換し甲斐があります。

こちらもタッチ復活。


他にも各部増し締め、空気圧チェック等して完了。




さて、明日が楽しみです。



RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRK

Wednesday, September 8, 2010

Dark Purple

WL進行状況。

プラ板つぎはぎのオイルタンク製作中。

ベースとなる形はソフテイルのプラモからパクりました。

で、ぼちぼちチェーンも組んでいきます。

組み立て式エッヂングチェーン。
未だに組み方がいまいちわかってません。

2時間くらいぶっ通しでやってたったこんだけ....
細かくて地道な作業なんで疲れます。

こんな感じでのんびりやっていながらも、壁に貼られたHOT ROD CUSTOM SHOW 2010のフライヤーに危機感を感じられずにはいられません....
なんせもう3か月切ってるんですからねぇ!


話しは変わって、先日某オークションで購入したものが今日届いてました。

ピストのホイール前後。
反則なくらいカッコよすぎるこの色にヤラレました....

そんな私の部屋は現在チャリ中心の生活。




しゅん

Motorhead Cycle Shop

今日は知り合いのお店「Motorhead Cycle Shop」にお邪魔して来ました。

堺市にあります、小排気量旧車をメインにして、空冷単気筒やツイン
はたまた自転車なんかもやっちゃうちょっと変わったお店です。




ああっ・・・



iphoneにて撮影なので画質がアレなのはご勘弁(またしてもブロガー失格)


工具と部品が所狭しと並ぶ店内。
まるでガレージみたいでワクワクしますね。

また整備やカスタム中のバイクも定番のものからマニア泣かせの車種まで多数・・・。
成程、お店のコンセプトが伺えますな。



セカンドや、はたまたメインなんかにも
面白いバイクに乗りたい!なんて方は是非。



〒590-0803
大阪府堺市堺区東上野芝町1丁147番地 
motorhead cycleshop




RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRK

Friday, September 3, 2010

似非レーサー化カスタム第一段

あまりにもチャリネタばかりだとそろそろクレームが発生しそうなので
今日は単車ネタです。



あ、でもCHOPPERじゃありません。









ちょ、そこのアナタ!!興味無いからって戻るボタン押そうとしないで!!





申し訳有りません。笑



え~、気を取り直して・・・
今回はTLのテールランプに着手しました。



こいつです。
視認性バツグン、旧車感丸出しのテールランプ。
雰囲気があっていいんですが、ガッツリ弄ってみようと思います。



とりあえず後ろ周り全バラの図。
構造がとてもシンプル。
その辺の整備性の良さはさすがホンダって感じです。



今回コイツを使用します。
前回のコンデンサー同様、仕事場の同僚が作ってくれた6Vバッテリーレス対応LEDテール。

30年前の単車にLEDとは何ともインケツな話ですが
ただでさえ灯火類がカスの6V旧車でそれらを明るくしようとすると
この方法が一番なワケです。
電装の消費電力を減らせば、走りにも影響してくるしね。

ちなみにその同僚はあまりにも仕事が早い&金を取らんので
せめて少しでも応援するつもりで、ロゴステッカー作ってみました。



某有名部品メーカーのロゴにそっくりなのは気のせいです。笑


話が反れました。





で、このテールランプを装着する為にインナーフェンダーに穴開け。
勘の良い人なら大体この辺で何をしようとしてるか分かったはず。



そうです。
ケツの車高が高い単車だからこそ出来るこのテール周り。
パッと見、ナンバーが着いてるように見えないのでレーサーのようなテール周りを演出する事が可能・・・というワケですね。



いやーたまりません。
シャコタンのエボスポでは絶対に出来ないですからね、これは。
車検の無いシンプルな単車の本領を発揮したような感じです。笑





RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRK

Thursday, September 2, 2010

70s'

最近チャリブログ化しつつあるので、久しぶりにプラモネタ(まともなバイクネタないんかい)


製作ペースがかなり遅いですが、順調にカチ上がっております。

トリプルは他車種のを幅詰めて流用。
インナーチューブはΦ3.5のステンレス丸棒。

このままリジットフォークもありか?


同時にタンクも製作中。
ハイトンネルのピーナッツタンクをハイマウント。

1/12スケールのSR純正タンクをベースに幅詰めて丸く削って形を整える。
地道な作業です。

あとは細かいペーパーで表面を仕上げて塗装です。

単色でラメか
サイケ塗装でいくか....

悩むなぁ。






狂四朗

Wednesday, September 1, 2010

Shortest STEM

今日もチャリネタいきます。



今回はステムを交換しました。



TiogaのX-cube。
見ての通りの極短、27.5ミリ
かなりハンドルを手前に引きよせる事が可能です。



だいぶポジション変わりました。
剛性も高そうです。



ってか今気づいたら何気にTiogaの部品が多い。
チェーンリングに前後タイヤに小物で言えばバルブキャップまで・・・。
MTBのパーツは信頼性高いですからね。





RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRK